猫いろは帳
FF11日記。
はじめての方はカテゴリー→はじめに。を読んでくれるとより楽しめると思います。
黒☆DE☆黒太子
熱があるのにログインして、先週のデュナミスでグッタリーナになってしまったネコさんは今週のデュナミスで1週間ぶりにログイン。
今週は排出時にキャラがグッタリしてました\(^-^)/なんか死体が綺麗に並んでるw
今週は自鯖で黒太子が発生してました。
なんでも以前とは仕様が変わったらしく、黒PTで攻略が主流になったみたいですね~。
チョコボ掘りしてたらお呼ばれしたので黒で参加してきました。
編成は黒黒黒黒赤学。
黒と学者がサポ赤、赤のサポは・・・見落としてたヽ(;´Д`)ノ
主催のCタルさんが懇切丁寧に説明してくれた作戦をそのまま書いていきますにゃー。
まず、BCに入るとボスが1匹いるので、時間を決めて黒がサンダーⅣ発射。
学者はサンダー着弾後に沸く雑魚に範囲スリプルⅡ、範囲グラビデ。
赤は学者のスリプルが漏れた雑魚にスリプルⅡとグラビデ。
黒は最初の精霊着弾後に順番を決めてボスに印グラビデ。
ボスを入り口まで引っ張ってあとは精霊ピンポン!
雷水風が効きやすいようです。
ストンスキンは切らさないように~との指示があったのですが、黒タル3人がトルネードエッジでプリッとしてました><
要リレイズと言ってあったのでみんな蘇生して無事に倒せましたが!
ネコはといいますと、残りHP100を切ったところで【魔力の泉】を。
だがしかし!ふらりと迷い込んだ雑魚のタゲがきてる!ブリンク発動しれ!ストンスキンもっと耐えれ!と思いつつ魔法詠唱してたら、嫁がボスにとどめを刺して雑魚も消滅。死なずに済んだんですが泉も無駄になりましt
ドロップは
・ワイズストラップ
・オーキシュガントレ
・アクアマリン
・ダークインゴット
マントとサッシュは出ませんでしたが、黒PTでの黒太子もなかなかおもしろかったー。
最後は恒例のモンガー、Tanihwa部。
ちょ様が【偉力】【強力】【白魔道師】なTanihwaさんを仕入れた模様で、やってみっかー^^と5人で気軽に挑戦したら、異様に硬い(゜Д゜)
ナ戦侍赤白で行ったんですがナイトが倒れ、なし崩しに敗走・・・。
偉力強力つくと、強力だけのNMとは全然強さが違うにゃー。さらに白魔道師がついてたからか、なんかリジェネかかっとるぅぅぅ。ナイト生存してた時でもHPゲージを2mm位減らすのがやっとでした><
バーサクレイグラでもダメ0だったみたいだし、これは作戦考えないとねー。
翌日。
負けっぱなしじゃいられません!
なんでも、クリティカルと不意うちのダメージはよく通るらしくて。
今度はナサポ忍、赤サポ忍のダブル盾にシ詩赤黒でチャレンジ!
ネコは黒で参加。
以下真面目にやってみた感想。
スパシの不意だまマンダリクスタッフが700~1000と安定してダメージ出てました。
ただ回避はやっぱり高い模様。ナイトはスシを食べても当たりづらいとこぼしてました。
赤盾じゃない赤曰く、弱体はかなりブーストしないと通りにくかったらしく、強力のみのTanihwaさんとはやっぱり全然違うぽいです。
ネコの黒的視点では、精霊は普通に入ります。特に氷が効いてた感じ。雷はたまにレジ、炎はほぼレジ。
その後強力のみのTanihwaさんにも黒で行ったんですが、雷、炎共に普通に入ってたから、たまたまレジだったのか気になるところ。ちょ様のTanihwaさんは属性をつけてたかどうか判らないので自分のTanihwaさんでも検証したいところです。
結果的に初戦の敗退はなんだったの?って位安定して勝てました!
スリプルで寝るぽいので黒PTだと楽かもしれませんね~。
気になるドロップは【戦士】のルーンでした。
そうそう、やっとこさネコも【偉力】をゲット、ゾンニュアドロップしたと報告されているルーンが全部揃ったので次から本格的にゾンニュア狙いで頑張ってみようと思います(´∀`)
PR
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


お知らせ
2007/11/21
相変わらず業者コメントに迷惑してます。
対策として「http」を禁止ワードに登録しました。
見つけ次第削除していますが、怪しげなコメントは引き続き放置でお願いします。

クリックでニャーニャー




最新コメント

最新トラックバック

リンク

読んでにゃ
当blogに記載されている会社名、製品名、システム名などは各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright(C)2009 SQUARE ENIX CO.,LTD.All Rights Reserved
●当blogは基本的にリンクフリーですが、リンクの際にコメントかメールでご一報頂けると嬉しいです。●次の項目に該当するコメント・トラックバックは削除させていただく場合があります。【当ブログに全く関係のない内容、管理人や第三者への誹謗中傷、個人情報を公開する内容】【金銭の絡む悪質な宣伝行為】

ブログ内検索

カウンター





