猫いろは帳
FF11日記。
はじめての方はカテゴリー→はじめに。を読んでくれるとより楽しめると思います。
ふるぼっこ
貯まった獣人印章を消費したいのでBC行ってきました。
攻城剛力組 (ク・ビアの闘技場)
◆ムーンオーブ使用(人印章60枚)
◆Lv60制限
出現モンスター
Nephiyl Rampartbreacher 戦士
Nephiyl Pinnacletosser 狩人
Nephiyl Keepcollapser モンク
Nephiyl Moatfiller 獣使い
以上4体のギガース族。
ふるぼっこし隊メンバー(オーブ使用順)
臼覚醒☆ たぬき姫ちゃん 忍
びんぼっちゃま;; おはぎ君 黒
だめ! まりこw 暗
寝太郎 ワサー 白
片手剣忍者 ワガル 忍
色々自重(笑) すちぇw 赤
姫ですがなにか^^ ネコ 黒
基本編成が忍忍暗白黒赤で行ったので、黒のおはぎ君とネコが入れ替わりながら攻略。
作戦
開幕黒の印スリプガⅡではじめました。獣使いは寝ませんが、他の3匹は寝ます(スリプルは要精霊の印)。
獣使いは2回り程体が大きいのですぐ判別可能。
その後獣使いは赤がマラソン。なんですがファーストタッチのヘイトが結構大きく、グラビデだけだと黒に向かってくるので、赤はグラビデ>精霊魔法で少し削ったほうがマラソンし易いのではないでしょうか。今回は赤サポ忍だったけど、サポ戦もいいかもしれませんね。
本体は戦>狩>モ>獣の順番で倒していくことにしました。
編成にもよるんでしょうが、最初の戦士を倒して狩人を殴り始めた位でスリプガの効果が切れます。モンクが黒に向かってきますがバインドが入る為距離をとっておけば恐れることはないでしょう。起きたら報告して白がリポーズ。これは印無しでも入る模様。
各々2Hアビを使用してきますが、忍盾ならマイティもイーグルも問題ないです。モンクの百烈拳の時は白のリポーズで寝かせ対処。
3体処理したら最後は獣使い。タゲをとっているPCに【あやつる】を使ってきますので、魅了されたら@@@なり出して自己申告、スリプガで寝かせて後は普通に獣使い撃破で〆。
この作戦で問題なく全戦終了
かに見えたのだが・・・
攻城剛力組 (ク・ビアの闘技場)
◆ムーンオーブ使用(人印章60枚)
◆Lv60制限
出現モンスター
Nephiyl Rampartbreacher 戦士
Nephiyl Pinnacletosser 狩人
Nephiyl Keepcollapser モンク
Nephiyl Moatfiller 獣使い
以上4体のギガース族。
ふるぼっこし隊メンバー(オーブ使用順)
基本編成が忍忍暗白黒赤で行ったので、黒のおはぎ君とネコが入れ替わりながら攻略。
作戦
開幕黒の印スリプガⅡではじめました。獣使いは寝ませんが、他の3匹は寝ます(スリプルは要精霊の印)。
獣使いは2回り程体が大きいのですぐ判別可能。
その後獣使いは赤がマラソン。なんですがファーストタッチのヘイトが結構大きく、グラビデだけだと黒に向かってくるので、赤はグラビデ>精霊魔法で少し削ったほうがマラソンし易いのではないでしょうか。今回は赤サポ忍だったけど、サポ戦もいいかもしれませんね。
本体は戦>狩>モ>獣の順番で倒していくことにしました。
編成にもよるんでしょうが、最初の戦士を倒して狩人を殴り始めた位でスリプガの効果が切れます。モンクが黒に向かってきますがバインドが入る為距離をとっておけば恐れることはないでしょう。起きたら報告して白がリポーズ。これは印無しでも入る模様。
各々2Hアビを使用してきますが、忍盾ならマイティもイーグルも問題ないです。モンクの百烈拳の時は白のリポーズで寝かせ対処。
3体処理したら最後は獣使い。タゲをとっているPCに【あやつる】を使ってきますので、魅了されたら@@@なり出して自己申告、スリプガで寝かせて後は普通に獣使い撃破で〆。
この作戦で問題なく全戦終了
かに見えたのだが・・・
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


お知らせ
2007/11/21
相変わらず業者コメントに迷惑してます。
対策として「http」を禁止ワードに登録しました。
見つけ次第削除していますが、怪しげなコメントは引き続き放置でお願いします。

クリックでニャーニャー




最新コメント

最新トラックバック

リンク

読んでにゃ
当blogに記載されている会社名、製品名、システム名などは各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright(C)2009 SQUARE ENIX CO.,LTD.All Rights Reserved
●当blogは基本的にリンクフリーですが、リンクの際にコメントかメールでご一報頂けると嬉しいです。●次の項目に該当するコメント・トラックバックは削除させていただく場合があります。【当ブログに全く関係のない内容、管理人や第三者への誹謗中傷、個人情報を公開する内容】【金銭の絡む悪質な宣伝行為】

ブログ内検索

カウンター





