猫いろは帳
継続は力なり。
今日はお休みなのに、習慣で早起きしちゃってなんだか損した気分です、ハイ。
で、早朝から探し物をするのに物置をゴソゴソしていたら・・・
ファイルの山が。
ファイルの中身が気になる人は「続きを読む」を【はい、お願いします。】
ファイルを開いてみると。
英文の手紙の山。
あーあーあー。記憶が甦る。
それは1☆年前・・・
ネコが中学生だった頃、非常に熱心な英語教師がいました。
担任ではなかったのですがおもしろい先生で、彼女の授業はとても楽しみでした。
そんないつもの英語の時間。
「海外に友達を作ってみない?」
彼女の発言でクラス中がどよめきます。
海外に友達?
もしかして外国に遊びに行けるの?
金髪ネーチャン【やったー!!】
「色々な国の子と、英語で文通してみましょう。」
文通?しかも英語で?
ここでクラスの意見は面倒だという子と、興味津々な子の半々に分かれます。
「やってみたい人は、休み時間に職員室に来てね。」
そう言い残して英語の授業は終わりました。
その後の昼休み、職員室の彼女の机の周りにはチラホラと生徒が。ネコもその中の1人でした。
よくよく話を聞くと、手紙を出す相手は同年代の子で、英語で文通をして解らない単語を自分で調べたりする事によって、英語学習への興味を深めるのが目的だそうで、どうしても解らなかったりする場合は、先生も一緒に翻訳や英文の書き方の手伝いをします、との事。
当時のネコは、海外(ネコの脳内では海外=アメリカでしt)の子はみんなオシャレで色んな事を知っているんだろうなぁと幼い憧れを抱いていたので、先生の話にホイホイと飛びついたわけです。
「どこの国の子がいいの?」
と聞かれたネコは、当然
「アメリカ!!」
と答え、1人のアメリカンガールの住所を教えてもらいました。
今思うと、それがネコの国際交流デビューでしょうか。
辞書を片手に英文を書き、先生にこれでいい?と見てもらったりして、ポストに投函した時はドキドキしたなー。
それからは学校から帰ると真っ先に家のポストを確認して、今日も返事が届いていないとガッカリする日々。
同じく海外の子に手紙を出して返事をもらった同級生が、嬉々として英文の手紙を見せてくれるのを羨ましく思っていました。
そんなある日。初の英文レターを出して2ヶ月後、ネコにも待望の返事が届きました(゜∀゜)♪
「おおおおおーfromアメリカだぜぇぇぇ」
と大興奮のまま中身を開けます。
ハテ・・・(゜д゜)
これは何と書いているんですか?
便箋にぎっしり書かれているのは確かに英字なのですが・・・
字が汚くて解読不能。
てっきり教科書に書いてあるような綺麗な英字で書いてくるもんだと思ってたんですが、日本人でも字がうまい人とそうでない人がいるように、アメリカンな彼女の文字は非常にクセの強い文字でした。
次の日登校して、英語の先生の元へ走り、一緒に翻訳したのは今でも覚えてます。
そんな感じで英語での文通が始まったのですが、返事がくるのはだいたい1ヶ月~3ヶ月に1回のペース。
これじゃ物足りないと思ったネコは、アメリカ以外の子とも文通を始めます。
ちょっと切手で国を紹介してみましょう。
アメリカ
オーストラリア
ギリシャ
タンザニア
フランス
母国語が英語じゃない国もありますが、そんな国の子もネコ達と同じ目的(英語教育)で英文を書いていたので、交わされる言語は全て英語。
手紙に書いてた事は、趣味はなんだとか、家族は何人だとか、トム・クルーズかっこいいだとか、そんな内容w
誕生日には外国の雑誌なんかも貰ってた(´▽`)
物置にあったファイルは、国別(相手別)に来た手紙を分けていたものだったのです。
いやぁ懐かしい。
当時はこの文通の為に、英語の授業だけは真面目に聞いてましたw
中学2年で英検準2級もとって(当時のネコの中学では中学3年でも準2級は難しいと言われていたのでチョット嬉しかったw)、中学卒業と同時に海外の高校に進学したいと本気で考え、各国大使館に日本人でも入学できる高校を尋ねて、聞いた高校に資料の請求なんかもしてたんです。親や先生に相談無しで勝手にw
自分の事ながらこの時の行動力はなんなんだ、と感心してしまいまs
←その当時送ってもらった各校の資料。
資料を集めてこの高校に行くと勝手に決めた時点で、その旨を親に伝えたわけですが当然反対されて、大喧嘩の末に結局地元の英語科の高校に行ったんですけどねw
文通での国際交流も、遊ぶのに忙しくて返事を出すのを忘れてたり、逆に来なかったりでいつの間にか終わってました。高校2年生頃にはもう全くやりとりが無かったような気がします。
英語への情熱も、勉強より遊ぶのやバイトに熱が入って、だんだん忘れ去られていきました。
そんな過去があったにも関わらず、今は英語なんて全くわかりませn
やっぱり何でも続けないと頭から抜けていきますね(ノ∀`)
「継続は力なり」はホントだと思いますw
そんな思い出話でした(・ω・)オシマイ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


お知らせ





最新コメント

最新トラックバック

リンク

読んでにゃ

ブログ内検索

カウンター





