猫いろは帳
FF11日記。
はじめての方はカテゴリー→はじめに。を読んでくれるとより楽しめると思います。
影、繚乱せん
最近PCでFFをプレイしてます。
今までずっとPS2だったので、比べるとやっぱり画質が良いなぁ。
あとマクロパレット切り替えがスムーズですね、PS2だとなんだか重く感じてたけど。
初PCプレイがデュナミス直前で、急いで準備して入ったらチャットフィルターが初期状態になってて大量のログに驚いたりもしましたが、慣れるとPCの方が快適かもしれないなぁ。
PCでプレイをするきっかけはPS3のプレイの為にテレビをあけたいから。
先日龍が如くのオネーチャンとキャッキャウフフヽ(*´∀`)ノ が楽しいと書いたんですが、今は無双OROCHI Zがなかなかおもしろい。
以下ゲームの説明というより武将を語る自己満足日記になりそうなので折りたたみます。
FFネタはないですヽ(´ー`)ノ
このゲーム、ネコが苦手なアクションゲームの部類なんですが、難易度が選べるのでへたっぴーなネコでもさくさく進めます。
そのうえプレイ可能なキャラが96人も!!しかも三国志と戦国時代の武将がキャラ(美形多し)なので、横山三国志スキーなネコは「甘寧の見た目は三国志じゃなくて水滸伝にでてきそうだな」だとか「張郃きもいわ><」などギャップがまた楽しい。関羽・孔明・黄忠あたりはイメージ通りな感じでしたが。
1ステージに3人の武将を連れて行くことが出来て、その中から任意でキャラを選んで戦う事が出来るんですが、ネコがよく使うキャラは以下4人。
~三国志~
祝融
三国志に登場する女武将。
南蛮王孟獲の奥様です。元々祝融というのは中国神話の火を司る神様の名前らしく、今回紹介している祝融夫人はこの神様の末裔であるとも言われています。
男勝りな性格なようでして、三国志では短刀を投げて蜀軍と果敢に戦ってますね。ゲームでの武器はブーメランですけど。
また横山三国志では敵対する蜀軍に「駝鳥夫人」と罵られて激昂する場面がありますが、察するところ短気なんでしょう。
結局孔明の策に引っかかり蜀に捕らえられるんですが、その後夫・孟獲と共に蜀に帰順します。
そんな祝融さん、このゲームでも男勝りなのはイメージ通り。
ブーメランをぶんぶん振り回したり、カポエラみたいな足技を使ったり、挙句火の神を呼び出して攻撃など、おてんばな奥様です。
「なめんじゃないよッ!」と言い放ち火の玉放射する姿はまさに火の神とでもいうべきでしょうか。
左慈
こちらも三国志に登場する仙人。
有名な話だと、魏の曹操に献上する為にミカンを運んでいる人々が「荷物が重い」とへたっていると左慈が現れ、術を使い荷物を軽くしてくれます。
無事ミカンが届き、早速味わおうとミカンの皮を剥く曹操ですがあら不思議。ミカンに傷は1つもついていないのに皮を剥いてもあるべきはずのミカンの果肉が入っていない。というかむしろ空洞、からっぽ。
腹を立てる曹操ですが、左慈がミカンを剥くと見るからに瑞々しいミカンの果実が。
この事から曹操は左慈に興味を持つのですが、結局左慈は曹操の怒りにふれ投獄。
しかしさすが仙人、どんな拷問をしても食事を与えなくてもケロッとしたもの。
いつの間に脱獄したのか曹操が開いた宴に現れ、鶴になって飛び去る左慈。
怒り心頭の曹操は左慈の似顔絵をばらまき捕まえるように指令を出します。すぐに左慈は捕まるのですが、各地から左慈捕縛の報が届き、捕まった左慈は300人。
曹操はその全ての左慈の首をはねます。
ところがところが!300もの首無し左慈がムクっと立ち上がりアラホラサッサと踊りだし、やがて煙となりそこからまた左慈が現れ、1羽の鶴の背に乗って飛び立っていきました。曹操の死を予言して。
左慈さんはさすが仙人とでもいいますか、ゲームの中でも初期能力はなかなか強い感じ。武器は呪符。最終武器の攻撃力が98(あの有名な張飛の最終武器で96)と優遇されてるかしらん。
見た目はキョンシー映画に出てきそうな道師ってとこでしょうか。強いんですがイケメン揃いのゲームの中では見た目がおじいちゃんなのでどうなの?ってところですかね。同じおじいちゃんなら「老いてなお盛ん」な黄忠をもうちょっと強くしてほしかった・・・。
なんかマイナーなキャラを上げちゃいましたが、有名どころだと諸葛亮(孔明)、司馬懿なんかもチラホラやってます。当初は周瑜もやってみようと思ったんですが横山三国志のイメージとかけ離れすぎていて敬遠してしまった。飽きなかったら男前気性な夏侯惇も育てたいなぁ。贔屓にしてるので逸話を書いたら長くなりそうな気がしなくもないけどw
~戦国時代~
服部半蔵
言わずと知れた伊賀忍者。ニンニン。でも忍者だったのは初代だけで、2代目以降は忍者じゃなかったみたいですよ!って事は初代は室町時代に活躍してたわけで、徳川に仕える服部半蔵は忍者じゃないのか!なんて書くとゲーム設定であれ?と思ってしまうし、そもそもこのゲームは大喬・小喬、お市の方や濃姫といった武将の妻である可憐な女性達が強くてあれれ?なゲームなので細かい事にはこだわらない!
実はこのキャラ、龍が如くのイケメン主人公と声優が同じってだけで育てたんですよねー。不純な動機ですが最高レベルまであげちゃいました。武器は鎖鎌。
このゲーム、キャラごとに4つづつ衣装を変えることが出来るんですが、白装束頭巾無しの姿がどうみても龍が如くの主人公にしか見えないですw
ちなみにタイトルはキャラ選択画面で半蔵さんを選んだときのセリフ。低音ボイススキーなのでムフムフしてます(笑)
雑賀孫市
雑賀衆を率いた銃の名手。愛銃は八咫烏(ヤタガラス)。
史実では織田信長と本願寺の争い「石山合戦」で織田信長を苦しめたそうです。
「雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける」とも言われていた程の強さだったとか。
ゲームでは女好きな一面を見せてますが、実際はどうなんでしょうかねー。バンバンと撃ちまくるスタンスが他の武将と違ってプレイしていて楽しいキャラ。隙が大きいのかネコが下手なのか、よく敵に殴られますけど。
戦国武将も「武将じゃなくね?」な人ばっかりあげてますが、「花の慶次」好きなネコなので前田慶次や真田幸村、大河ドラマの主人公にもなった直江兼続もそのうち・・・っていうか90人以上選べるのは嬉しいけど多すぎ(´・ω・`)
なんだか偉人の説明みたいになっちゃったw
でもでも、この人はこういう事をしてこうだった、って知ってると更に無双OROCHIが楽しめるんじゃないかなーと思います。もちろん知らなくても楽しめますけどねw
今日はそんな武将日記。
そのうえプレイ可能なキャラが96人も!!しかも三国志と戦国時代の武将がキャラ(美形多し)なので、横山三国志スキーなネコは「甘寧の見た目は三国志じゃなくて水滸伝にでてきそうだな」だとか「張郃きもいわ><」などギャップがまた楽しい。関羽・孔明・黄忠あたりはイメージ通りな感じでしたが。
1ステージに3人の武将を連れて行くことが出来て、その中から任意でキャラを選んで戦う事が出来るんですが、ネコがよく使うキャラは以下4人。
~三国志~
祝融
三国志に登場する女武将。
南蛮王孟獲の奥様です。元々祝融というのは中国神話の火を司る神様の名前らしく、今回紹介している祝融夫人はこの神様の末裔であるとも言われています。
男勝りな性格なようでして、三国志では短刀を投げて蜀軍と果敢に戦ってますね。ゲームでの武器はブーメランですけど。
また横山三国志では敵対する蜀軍に「駝鳥夫人」と罵られて激昂する場面がありますが、察するところ短気なんでしょう。
結局孔明の策に引っかかり蜀に捕らえられるんですが、その後夫・孟獲と共に蜀に帰順します。
そんな祝融さん、このゲームでも男勝りなのはイメージ通り。
ブーメランをぶんぶん振り回したり、カポエラみたいな足技を使ったり、挙句火の神を呼び出して攻撃など、おてんばな奥様です。
「なめんじゃないよッ!」と言い放ち火の玉放射する姿はまさに火の神とでもいうべきでしょうか。
左慈
こちらも三国志に登場する仙人。
有名な話だと、魏の曹操に献上する為にミカンを運んでいる人々が「荷物が重い」とへたっていると左慈が現れ、術を使い荷物を軽くしてくれます。
無事ミカンが届き、早速味わおうとミカンの皮を剥く曹操ですがあら不思議。ミカンに傷は1つもついていないのに皮を剥いてもあるべきはずのミカンの果肉が入っていない。というかむしろ空洞、からっぽ。
腹を立てる曹操ですが、左慈がミカンを剥くと見るからに瑞々しいミカンの果実が。
この事から曹操は左慈に興味を持つのですが、結局左慈は曹操の怒りにふれ投獄。
しかしさすが仙人、どんな拷問をしても食事を与えなくてもケロッとしたもの。
いつの間に脱獄したのか曹操が開いた宴に現れ、鶴になって飛び去る左慈。
怒り心頭の曹操は左慈の似顔絵をばらまき捕まえるように指令を出します。すぐに左慈は捕まるのですが、各地から左慈捕縛の報が届き、捕まった左慈は300人。
曹操はその全ての左慈の首をはねます。
ところがところが!300もの首無し左慈がムクっと立ち上がりアラホラサッサと踊りだし、やがて煙となりそこからまた左慈が現れ、1羽の鶴の背に乗って飛び立っていきました。曹操の死を予言して。
左慈さんはさすが仙人とでもいいますか、ゲームの中でも初期能力はなかなか強い感じ。武器は呪符。最終武器の攻撃力が98(あの有名な張飛の最終武器で96)と優遇されてるかしらん。
見た目はキョンシー映画に出てきそうな道師ってとこでしょうか。強いんですがイケメン揃いのゲームの中では見た目がおじいちゃんなのでどうなの?ってところですかね。同じおじいちゃんなら「老いてなお盛ん」な黄忠をもうちょっと強くしてほしかった・・・。
なんかマイナーなキャラを上げちゃいましたが、有名どころだと諸葛亮(孔明)、司馬懿なんかもチラホラやってます。当初は周瑜もやってみようと思ったんですが横山三国志のイメージとかけ離れすぎていて敬遠してしまった。飽きなかったら男前気性な夏侯惇も育てたいなぁ。贔屓にしてるので逸話を書いたら長くなりそうな気がしなくもないけどw
~戦国時代~
服部半蔵
言わずと知れた伊賀忍者。ニンニン。でも忍者だったのは初代だけで、2代目以降は忍者じゃなかったみたいですよ!って事は初代は室町時代に活躍してたわけで、徳川に仕える服部半蔵は忍者じゃないのか!なんて書くとゲーム設定であれ?と思ってしまうし、そもそもこのゲームは大喬・小喬、お市の方や濃姫といった武将の妻である可憐な女性達が強くてあれれ?なゲームなので細かい事にはこだわらない!
実はこのキャラ、龍が如くのイケメン主人公と声優が同じってだけで育てたんですよねー。不純な動機ですが最高レベルまであげちゃいました。武器は鎖鎌。
このゲーム、キャラごとに4つづつ衣装を変えることが出来るんですが、白装束頭巾無しの姿がどうみても龍が如くの主人公にしか見えないですw
ちなみにタイトルはキャラ選択画面で半蔵さんを選んだときのセリフ。低音ボイススキーなのでムフムフしてます(笑)
雑賀孫市
雑賀衆を率いた銃の名手。愛銃は八咫烏(ヤタガラス)。
史実では織田信長と本願寺の争い「石山合戦」で織田信長を苦しめたそうです。
「雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける」とも言われていた程の強さだったとか。
ゲームでは女好きな一面を見せてますが、実際はどうなんでしょうかねー。バンバンと撃ちまくるスタンスが他の武将と違ってプレイしていて楽しいキャラ。隙が大きいのかネコが下手なのか、よく敵に殴られますけど。
戦国武将も「武将じゃなくね?」な人ばっかりあげてますが、「花の慶次」好きなネコなので前田慶次や真田幸村、大河ドラマの主人公にもなった直江兼続もそのうち・・・っていうか90人以上選べるのは嬉しいけど多すぎ(´・ω・`)
なんだか偉人の説明みたいになっちゃったw
でもでも、この人はこういう事をしてこうだった、って知ってると更に無双OROCHIが楽しめるんじゃないかなーと思います。もちろん知らなくても楽しめますけどねw
今日はそんな武将日記。
PR
COMMENT
影、繚乱せん
PS2で初代オロチをやってた我輩です
アラホラサッサは若者の表現としてはどうなのでしょう
雑賀の孫市っつぁんは良く使ってたなー
銃持ってるのに他キャラより攻撃がやや貧弱なところがgood!
PS3は持ってないのでプレイ出来ませぬがキャラクター豊富でやりごたえがありそう
三蔵法師ちゃん…(*´Д`*)
アラホラサッサは若者の表現としてはどうなのでしょう
雑賀の孫市っつぁんは良く使ってたなー
銃持ってるのに他キャラより攻撃がやや貧弱なところがgood!
PS3は持ってないのでプレイ出来ませぬがキャラクター豊富でやりごたえがありそう
三蔵法師ちゃん…(*´Д`*)
Re:旦那さん
初代オロチか!ネコもPS2で三国無双はちょこっとやったけど呂布が強すぎてヽ(`Д´)ノプンプンになった記憶があります。
横山三国志のこの場面ではアラホラサッサって感じなんだお><
普段は使わないですよ、若いから^^v
雑賀孫市、確かに攻撃が貧弱っていうか銃で撃たれてるのになんでそんなに元気なの敵さん!と思ってしまいます。まぁそこがgoodというのはさすが不遇スキー。
三蔵法師ちゃんは1回も使ってません^^
横山三国志のこの場面ではアラホラサッサって感じなんだお><
普段は使わないですよ、若いから^^v
雑賀孫市、確かに攻撃が貧弱っていうか銃で撃たれてるのになんでそんなに元気なの敵さん!と思ってしまいます。まぁそこがgoodというのはさすが不遇スキー。
三蔵法師ちゃんは1回も使ってません^^
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


お知らせ
2007/11/21
相変わらず業者コメントに迷惑してます。
対策として「http」を禁止ワードに登録しました。
見つけ次第削除していますが、怪しげなコメントは引き続き放置でお願いします。

クリックでニャーニャー




最新コメント

最新トラックバック

リンク

読んでにゃ
当blogに記載されている会社名、製品名、システム名などは各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright(C)2009 SQUARE ENIX CO.,LTD.All Rights Reserved
●当blogは基本的にリンクフリーですが、リンクの際にコメントかメールでご一報頂けると嬉しいです。●次の項目に該当するコメント・トラックバックは削除させていただく場合があります。【当ブログに全く関係のない内容、管理人や第三者への誹謗中傷、個人情報を公開する内容】【金銭の絡む悪質な宣伝行為】

ブログ内検索

カウンター





